こんにちは、うさぎのれいくんと暮らしている50代主婦のズエです。
うさぎを飼っていると、

掃除したあとのうんちやおしっこの臭いが気になる

トイレに小さな虫が湧いてしまった

ゴミの日までどう保管しよう
と悩むことはありませんか?
うさぎのトイレには「砂」と「ペットシーツ」の2種類があります。どちらもメリット・デメリットがあり、生活スタイルや好みに合わせて選ぶのがおすすめです。
私はれいくんのトイレでは、ペットシーツを使っています。毎日の掃除がラクで、虫や臭いのストレスから解放されています。
この記事では、ペットシーツ派の私が実践している掃除法を砂との違いを交えてご紹介します。ぜひ参考にしてトイレの悩みを解消してくださいね。
うさぎのトイレ掃除は大変?よくある悩み3選
悩み1:臭いが気になる

うさぎは草食なのでうんちのにおいはそれほど強くありませんが、おしっこのにおいは少しきつめです。
長時間放置すると臭いが気になることもあります。
悩み2:虫が湧く

不衛生な環境はうさぎにもよくないので、私はトイレとケージを毎日掃除しています。
毎日掃除をしているせいか虫が湧くことはありません。
毎日掃除してもだめなときは1日に2度掃除することをおすすめします。虫が繁殖する前に駆除するためです。
悩み3:ゴミの日までの保管が困る

汚れたシートを小さなビニール袋に入れて口をしっかり結んで、蓋付きのゴミ箱に入れると臭いを抑えられます。
私が最初からペットシーツにした理由
掃除が簡単
ペットシーツは汚れた部分を丸めて捨てるだけ。トイレトレイもほとんど汚れないので、毎日の掃除がラクになりました。
部屋が散らからず清潔
トイレ周りやケージ下もシートでカバーできるため、尿やうんちで床が汚れることも少なく、衛生的です。
体調管理にも役立つ
毎日のトイレ掃除で、おしっこの量や色、状態をチェックできます。小さな体調の変化にも早く気づけるので、健康管理にも役立っています。
獣医さんに相談する際にも、うんちを持参しやすく便利です。
私の掃除方法

トイレトレイにペットシーツをセット
トイレトレイを取り出し、汚れたシートを丸めて蓋付きのペット用ゴミ箱に捨てます。
*私が使っているゴミ箱は、臭い漏れを防ぐタイプで掃除がさらにラクになりました
新しいペットシーツをセットするだけで準備完了。忙しい朝でも数分で掃除が終わります。
ケージ下にもシートを敷く二重対策
ケージ下にもシートを敷くと、トイレ以外でおしっこやうんちをしても吸収でき、安心です。
れいくんが小さい頃はケージ下もまめに交換していましたが、今はたまに交換する程度で十分です。
毎朝の掃除は「丸めてポイ」でラクラク
毎日の掃除は、汚れた部分を丸めてゴミ箱に捨てるだけ。
トイレトレイもペット用除菌スプレーとキッチンペーパーでさっと拭けば清潔を保てます。

私は、キッチンペーパーとペット用除菌スプレーを愛用しています
このキッチンペーパーはお値段はしますが厚手でしっかりしているので少数でしっかりお掃除出来ます。
この消臭剤はグルーミングにも使用できるので便利です。
この方法で、虫や臭いのストレスがなくなり、掃除がとてもラクになりました。
ペットシーツのメリット・デメリット

メリット
デメリット
私は、このゴミ箱を使用していますがニオイを防いでいると感じています。
こんな人はペットシーツがおすすめ
まとめ:あなたとうさぎに合った方法でトイレの悩みを解消しよう
うさぎのトイレ掃除は飼い主さんにとって大切な日課です。
砂は吸収力や消臭力に優れていますが、虫が湧きやすかったり掃除が後回しになりやすいデメリットがあります。
一方で、ペットシーツは処理の手軽さや体調チェックのしやすさが魅力ですが、コストやゴミの量が気になる点です。
大切なのは「どちらが正解か」ではなく、あなたと愛うさぎの生活スタイルに合った方法を選び、無理なく続けること。
ニオイ対策を優先するなら砂、毎日の掃除をラクにしたいならペットシーツに切り替えることで、想像以上にラクになるかもしれません。
トイレ掃除が自然と習慣になれば、「ニオイ」「虫」「掃除の大変さ」といった悩みも解消され、もっと快適にうさぎとの暮らしを楽しめるはずです。
この記事で紹介したメリット・デメリットを参考に、ぜひあなたに合ったトイレ掃除方法を見つけてみてください。
うさぎとの暮らしがもっと快適になりますように!
最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは、また次回のブログでお会いしましょう!
コメント